お墓参りをしてくれるような継承者がいない、または子どもや親族にお墓の管理をさせるのは申し訳ない…そんな方におすすめなのが永代供養墓。
永代供養墓とは記事内でも詳しく紹介しますが、墓や寺院などの管理者が長年に渡って供養をしてくれるスタイルのことをいいます。
一般的な墓石を購入するよりも安価なので、最近ますます注目が高まっているのです。
そこで今回は自然豊かな和歌山県にある永代供養墓のおすすめを12選紹介します。
永代供養とは?
永代供養とは、墓や寺院の管理者が責任をもって、お墓の管理をしてくれる供養のこと。
永代供養墓という特定の形をしたお墓があるわけではなく、そういった供養のサービスを指します。
遺骨の保管については、納骨から一定期間は個別で安置し、33年などの節目を迎えてから、他の遺骨と合祀する場合もあれば、最初から他の遺骨と合祀する場合など様々です。
一般墓は子どもや親族などの持ち主が墓の管理を行うのに対し、永代供養墓は管理者が供養など管理を行ってくれるのが大きな違いです。
継承者がいない方や、遠方でなかなか墓参りに行けない方におすすめです。
和歌山県でおすすめの永代供養墓12選
ここからは、和歌山県でおすすめの永代供養墓を全12選紹介します。
利便性の高い市街地にある永代供養墓、自然に囲まれた場所にある永代供養墓など、お墓に入る人の希望や人間性を考慮しながら最適の永代供養墓を見つけましょう。
寿光苑
和歌山市内のほぼ中心部に立地。市内はもちろん、市外からのアクセス環境も良好です。
境内にある「みんなの共同納骨苑」とは、家族や他人で分けるのではなく、お墓に埋葬されているすべての人を思いやってお参りできるようにと名付けられました。
共同納骨苑には1塔あたり、約300世帯の遺骨が納骨されています。
花立やお線香が常備されており、気が向いたときにふらっと立ち寄れるのが嬉しいポイントです。
所在地 | 和歌山県和歌山市吹上5丁目4番25号(延寿院内) |
---|---|
電話番号 | 073-422-0995 |
最寄り駅 | 紀勢線・宮前駅 |
アクセス | 阪和自動車道・和歌山インターチェンジから和歌山城方面へ15分、国道42号線小松原通り5丁目左折東へ200m |
電車・バス | 紀勢線・宮前駅から徒歩約19分、小松原5丁目停留所下車・東へ徒歩約5分、保健所前停留所下車・徒歩約3分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 管理人常駐・バリアフリー・法要施設・多目的ホール・駐車場・管理棟・売店 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 永代供養墓・合祀墓 |
費用 | 永代供養墓30万~ |
URL | http://www.eidaikuyou-jyukouen.com/ |
高野山 奥の院 永代供養墓「仏舎利宝塔」
全国的にも有名な高野山は、「紀伊山地の霊場と参詣場」としてユネスコの世界文化遺産にも登録されています。そんな高野山の奥の院に建立された「仏舎利宝塔」
その広さはおよそ2000坪と、広大な敷地内で安らかに眠れるのが魅力のポイントです。
寺院は木造で落ち着いた雰囲気が漂います。
宿坊も兼ねているので、宿泊や昼食などの申し込みも可能。遠方からのお参りや法要もゆとりをもって過ごせます。
所在地 | 和歌山県伊都郡高野町高野山 別格本山持明院内 |
---|---|
電話番号 | 03-6328-3526 |
最寄り駅 | 南海高野線・紀伊神谷駅、南海高野線・極楽橋駅、南海高野山ケーブル・極楽橋駅 |
アクセス | 南阪奈自動車道・羽曳野で下り、国道170号線を通って河内長野へ、国道371号線で橋本方面
郡山インターチェンジから国道24号線で橋本方面 |
電車・バス | 高野山駅よりタクシーで約10分、南海バス奥の院前停留所下車・徒歩約3分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 管理人常駐・会食施設・法要施設・多目的ホール・駐車場・管理棟・売店 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 永代供養墓・納骨堂 |
費用 | 永代供養墓100万円~、納骨堂50万円~ |
URL | https://www.kouyasaneitaikuyou.net/ |
五色台メモリアルパーク
和歌山県内でも随一を誇る大型公園墓地です。
全面フラットな造りのため、車いすやベビーカー連れの方も気軽に立ち寄れます。
和歌山市や岩出市からのアクセス環境も良好で、最寄駅からは無料送迎車(要予約)もあるため、遠方からもお参りできるのも嬉しいポイント。
園内からは四季折々の景色を楽しめる山田ダムを一望できます。
園内にはスタッフが常駐管理しており、隅々まで清掃や管理が行き届いています。
所在地 | 和歌山県海草郡紀美野町国木原577番地-3 |
---|---|
電話番号 | 073-489-5544 |
最寄り駅 | 電鐵貴志川線・貴志駅 |
アクセス | 和歌山インター約30分、海南東インター約20分、和歌山南スマートインター(ETC車専用)約20分、岩出根来インター約30分、紀の川インター約30分 |
電車・バス | 電鐵貴志川線・貴志駅からタクシーで約10分 |
送迎ハスの有無 | 喜志駅から無料送迎サービス(要予約) |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 芝生区画・管理人常駐・バリアフリー・会食施設・法要施設・多目的ホール・駐車場・管理棟・売店 |
開園時間 | 9時~17時 |
定休日 | 水曜日 |
墓地タイプ | 民営 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓 |
費用 | 一般墓49万円~、永代供養墓68.7万円~ |
URL | http://www.boenf.org/reien/goshiki/index.html |
高野山奥の院永代供養「禅定への道」
ユネスコの世界遺産にも登録されている高野山。
名将・織田信長公墓所のほど近い場所に立地しています。
永代供養墓は後ろのプレート位牌に戒名が刻まれます。
個別での埋葬にも柔軟に対応してくれて、遺骨場所は個別の五輪塔となります。
最大で4人分の納骨と彫刻ができ、家族で入るのに適した大きさです。
所在地 | 和歌山県伊都郡高野町大字高野山550 |
---|---|
電話番号 | 0120-28-1687 |
最寄り駅 | 南海高野線・紀伊神谷駅 |
アクセス | 南海高野線・高野山駅から車で約20分 |
電車・バス | 南海りんかんバス・奥の院前停留所下車徒歩約10分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | – |
開園時間 | 9時~18時 |
定休日 | 年中無休 |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 永代供養墓 |
費用 | 50万円~ |
URL | https://www.zenzyo.com/ |
清蔵寺霊園
和歌山県新宮市に立地する清蔵寺霊園。
吉野熊野国立公園の自然を享受できる静かな環境です。
園内には永代供養型のプレート墓「霊峰」、合葬墓「峰泉」の2つのタイプが用意されています。
プレート墓については、ペットとの埋葬も可能です。
好評につき、令和3年2月にはプレート墓を増設。心のこもった供養で静かに眠れる霊園となっています。
所在地 | 和歌山県新宮市熊野川町西137番地 |
---|---|
電話番号 | 0735-45-2057 |
最寄り駅 | JR紀勢本線・新宮駅 |
アクセス | JR紀勢本線新宮駅から車で約38分、国道42号線「橋本」交差点より約32分 |
電車・バス | JR紀勢本線新宮駅からタクシーで約38分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | – |
開園時間 | 9時~16時 |
定休日 | 年中無休 |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 永代供養墓・樹木葬 |
費用 | 永代供養墓15万円~、樹木葬35万円~ |
URL | https://9439289314.localinfo.jp/pages/2362002/menu |
高野山真言宗 極楽寺
陽当たり良好、晴れた日に思わず追散歩がてらお参りしたくなるような寺院墓地。
全区画バリアフリー設計なので、車いすやベビーカー連れの方も気軽にお参りできます。
在来仏教であれば宗旨宗派は不問で、檀家条件なども一切なし。
4人分の遺骨を追加料なしで納骨できる樹木葬の他、境内の一角にクリスタルガーデン墓地もご用意。
費用が抑えられる上、見た目を重視する方におすすめです。
所在地 | 和歌山県紀の川市貴志川町井ノ口106 |
---|---|
電話番号 | 0736-64-2329 |
最寄り駅 | わかやま鉄道貴志川線・貴志駅 |
アクセス | 阪和自動車道海南東インターチェンジから車で25分 |
電車・バス | JR和歌山線船戸駅からタクシーで15分、井ノ口下停留所下車徒歩約3分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | バリアフリー・休憩所・車いす専用トイレ・自動販売機・駐車場 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 永代供養墓・樹木葬 |
費用 | 永代供養墓15万円~・樹木葬38万円~ |
URL | http://www.gokuraku-ji.net/index.html |
法華寺
お寺の中に一歩入ると、大きな桜の木が参拝客を優しく出迎えてくれます。
寺院は少し高台に位置しているため、紀の川市の街並みをぐるりと望めるのも嬉しいポイントです。
近くには紀の川も流れているので、サイクリングやジョギングがてらのお参りにも最適。
最寄り駅のある貴志川線といえば猫の「たま駅長」でも有名になりました。
程よい静けさと賑わいが混在した「安住の地」にふさわしい永代供養墓です。
所在地 | 和歌山県紀の川市貴志川町北山62 |
---|---|
電話番号 | 0736-64-3276 |
最寄り駅 | 貴志川線・貴志駅、JR和歌山線・船戸駅 |
アクセス | 和歌山市から車で約40分、岩出市から車で約20分 |
電車・バス | 貴志川線貴志駅、JR和歌山線船戸駅からタクシーで約10分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
霊園施設 | 駐車場 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 永代供養墓・一般墓 |
費用 | 永代供養墓10万円~、一般墓25万円~+墓石代 |
URL | https://hokkeji.sakura.ne.jp/ |
田辺市願成寺
古くから市内周辺にて「納骨のお寺」として親しまれてきました。
場所は田辺湾を望む小高い丘の上にあるので、津波や洪水による自然災害を受けにくいのが特徴です。
納骨に関する管理料や年会費などの定期的な維持費の負担はなく、檀家になる必要もありません。
永代供養墓については合祀型や納骨堂型、位牌型など、多様化するニーズに合わせて選べるのが人気のポイントとなっています。
所在地 | 和歌山県田辺市古尾18-5 |
---|---|
電話番号 | 07-3922-3591 |
最寄り駅 | JR紀伊田辺駅 |
アクセス | 阪和自動車道・南紀田辺インターチェンジより約5分 |
電車・バス | JR紀伊田辺駅よりタクシーで5分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・納骨堂 |
開園時間 | 9時~20時 |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓・合祀墓 |
費用 | 一般墓15万円~+墓石代、永代納骨堂2万円~、永代供養墓5万円~、永代位牌堂1万円~ |
URL | https://ganjoji.lp-prime.com/ |
総本山金剛峯寺 高野山中之橋霊園
霊園内は桜やつつじ、モミジなど四季折々の景色を楽しめる樹々が植えられています。
金剛峯寺は世界遺産にも指定されているので安住の地としても最適。
管理事務所内は法要にも使える仏間や休憩所が完備されているので、法要スケジュールもスムーズに行えます。
園内にはゆったりと休める東屋もあり、故人様と静かに向き合えるのも魅力の一つです。
永代供養墓以外にも一般墓や合祀墓など、多様な種類のお墓が用意されています。
所在地 | 和歌山県伊都郡高野町大字高野山字奥の院46-44 |
---|---|
電話番号 | 0120-301-357 |
最寄り駅 | 高野山駅 |
アクセス | 高野山駅から車で15分 |
電車・バス | 南海りんかんバス・奥の院前停留所下車徒歩約10分 |
送迎ハスの有無 | 有 |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場・法要施設・多目的ホール・管理棟 |
開園時間 | 9時~17時 |
定休日 | 月曜日・火曜日 |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓 |
費用 | 一般墓98万円~、永代供養墓30万円~ |
URL | https://www.koyasanreien.com/ |
興山寺霊園
紀の川市桃山町は桃の花で有名な街、春になると桃の花が周囲を優しく彩ります。
そんな立地にある興山寺霊園。
幹線道路沿いにあるため、車の運転に不慣れな方でも安心して立ち寄れます。
しかも駐車場の目の前がすぐ墓地と、雨の日のお参りも便利です。
敷地内は全区画バリアフリー設計なので、車いすやベビーカー連れの方も安心です。
幹線道路沿いですが、霊園内は陽当たりがよく安住の地としても恵まれています。
所在地 | 和歌山県紀の川市桃山町最上561 |
---|---|
電話番号 | – |
最寄り駅 | 和歌山線・下井阪駅 |
アクセス | 和歌山線・下井阪駅から約9分 |
電車・バス | 和歌山線・下井阪駅からタクシーで約9分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | バリアフリー・法要施設・多目的ホール・駐車場 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓 |
費用 | 一般墓99万円~、永代供養墓応相談 |
URL | – |
ふだらく霊園
那智の山麓に立地するふだらく霊園。
東側には海の景色が広がり、自然に囲まれた立地に永久管理墓があります。
永久管理墓とは、名前の通り清掃や管理を永久的に管理者が行ってくれます。
そのため、独り身世帯や、子ども・親族に管理を任せるのは申し訳ないと思っている方におすすめです。
広大な芝生内に墓碑が悠然と立ち並び、無駄を省いた霊園となっています。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字井関616 |
---|---|
電話番号 | 0735-55-0053 |
最寄り駅 | 紀勢線那智駅 |
アクセス | 車:那智勝浦新宮道路・勝浦インターチェンジより那智山方面へ約5分 |
電車・バス | 紀勢線・那智駅からタクシーで約6分、井関駐在所前停留所から徒歩で約3分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 芝生区画・管理人常駐・法要施設・多目的ホール・駐車場・管理棟・売店 |
開園時間 | – |
定休日 | – |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓 |
費用 | 一般墓15万円~、永久管理墓63万円~ |
URL | https://www.myohozan.jp/ |
善称寺
和歌山市内でありながら、閑静な住宅街に立地する善称寺。
1518年に創建され、500年以上の長い歴史をもつ寺院です。
多様化する現代のお墓事情に合わせて、柔軟に対応してくれるのが特徴の一つ。
管理費や年会費は一切不要で、年間を通じてお花が供えられている永代供養墓はとても人気があります。
個人墓や夫婦墓、家族墓、合葬墓など、希望や予算に合わせて満足のいくお墓を建ててくれます。
所在地 | 和歌山県和歌山市本町5丁目32番地 |
---|---|
電話番号 | 073-422-0473 |
最寄り駅 | JR紀勢本線・紀和駅 |
アクセス | – |
電車・バス | JR紀勢本線・紀和駅下車徒歩約10分、南海・和歌山市駅下車徒歩約15分、本町4丁目停留所下車徒歩約3分 |
送迎ハスの有無 | – |
宗旨・宗派 | 不問 |
霊園施設 | 駐車場 |
開園時間 | – |
定休日 | 火曜日・偶数月の第一日曜日 |
墓地タイプ | 寺院 |
墓地の形態 | 一般墓・永代供養墓 |
費用 | – |
URL | https://zensho-ji.com/ |
永代供養の種類と費用の相場
永代供養墓といっても種類は様々ですし、選ぶ種類によっては費用も変わってきます。
ここでは永代供養の種類とそれぞれの費用相場を詳しく紹介していきます。
永代供養には2種類のタイプがある
まず永代供養は大きく分けると「個別」「合祀」の2種類に分かれます。
個別タイプ
個別タイプの永代供養は、遺骨を埋葬するスペースが故人ごとで区切られています。
そのため、その場にお参りしたい故人が眠っていることを意識してお参りができます。
ただし、個別といっても夫婦で入れる個別タイプの永代供養もありますし、4人分までOKといった家族で入れる永代供養もあります。
個別タイプの永代供養の費用は30万円から100万円。
これは埋葬するスペースの大小、設備の充実さや駅から近いなどの立地条件によるものと考えられます。
合祀タイプ
合祀タイプの永代供養は、他人の遺骨と一緒に埋葬されるシステムです。
分かりやすく言うと「ルームシェア」のようなイメージとなります。
合祀タイプにすることで、お墓を管理する継承者がいなくても、霊園や寺院で管理してくれるので無縁仏になるリスクを回避できます。
さらに費用は個別タイプと比べると安価で、相場は10万円から30万円前後。
個別タイプのようにスペースを設ける必要がない分、費用を抑えることができます。
運営形態の違い
霊園は運営母体によってもわずかな差が生じます。
ここでは「公営」「民営」「寺院」の3つの運営形態の違いを紹介します。
公営墓地
公営墓地は、市や区などの自治体が管理しているのが特徴です。
宗旨宗派の制約がほとんどなく、価格も3つの運営形態の中では低めに設定されています。
運営母体が自治体のため、倒産などのリスクが少ない一方、希望者が多いため随時募集ではなく、一定の期間だけ募集を行っているところが多くみられます。
またその市や区に住民票があるなどの制約が設けられていることも。
墓石代は運営形態による開きはありませんが、管理費は民営や寺院墓地と比べると低く、年間で1,000円から10,000円前後です。
永代使用料は霊園によって差があるため、事前に確認しておく必要があります。
民営墓地
民営墓地は、宗教法人や財団法人、社団法人から運営の委託を受けて管理しているのが特徴です。
駅から近い、管理人が常駐しているなど、設備やサービスが充実しているのがメリットとして挙げられます。
その反面、石材店が運営していると墓石を自由に選べなかったり、倒産によるリスクがあったりと、不便な面もあります。
利用時の管理費相場は年間5,000円から15,000円程度です。
都心部に行くほど高くなり、また設備が充実しているなどサービス内容によっても異なります。
民営墓地の場合も立地によって永代使用料は変わってくるので注意が必要です。
寺院墓地
寺院墓地はお寺の境内に設けられており、そこの寺院が運営しています。
相談できる住職が身近にいるため、葬儀や法要を安心して任せられるのがメリットです。
ただ、寺院によっては檀家にならなければいけないなどの制約がある場合もあります。
年間に必要な管理費の相場は3,000円から20,000円前後で、3つの運営形態の中では比較的高めです。
永代使用料に関しても、個別・合祀によっても異なりますが、安くても20万円程、高額だと100万円を超えることもあります。
屋内タイプと屋外タイプの種類
永代供養墓は屋内と屋外の2つのタイプにも分けられます。
ここでは屋内の永代供養にどのような種類があるのか、屋外についてもどのような種類があるのか、メリットやデメリット、相場を詳しく解説していきます。
屋内タイプの永代供養墓
屋内タイプの永代供養・納骨堂は、主に仏壇型・ロッカー型・位牌型・自動搬送型の4つに分けられます。
すべてに共通していえるのは、屋内にあることで、季節や天候を問わずお参りできることです。
また雨風による劣化を受けにくく、掃除やメンテナンスも楽にこなせます。
特徴 | 費用相場 | メリット | デメリット | |
仏壇型 | 仏壇の中で遺骨を安置 | 30万円から100万円 | ・お供えスペースが設けられている
・お参りしている雰囲気が高い |
・費用が割高 |
ロッカー型 | ロッカーの中で遺骨を安置 | 10万円~ | ・コンパクトに遺骨を安置できる
・鍵による厳重な管理で安心 |
・安置スペースが狭く思い出の品などを置けない場合がある |
位牌型 | 位牌が壇上に並べられており、その壇上内部に遺骨を安置 | 10万円~ | ・比較的安価
・お参りしている雰囲気が高い |
スペースが狭い |
自動搬送型 | ICカードによる操作で遺骨と対面 | 50万円から100万円 | ・機械が遺骨をお参りスペースまで運んでくれる
・最新の設備が整っている |
機械のメンテナンス代など費用が割高 |
屋外タイプの永代供養墓
屋外タイプの永代供養は、樹木葬・個人墓・納骨塔の3つに分けられます。
屋外に永代供養墓を設けることで、開放感を得られます。
「海が見える場所がいい」「陽当たりのいい所で眠りたい」といった希望を叶えやすいのが屋外のメリットです。
また屋内だと隣の参拝客が気になるところですが、屋外だとスペースにゆとりがあるため、隣との距離を気にする必要がありません。
特徴 | 費用相場 | メリット | デメリット | |
樹木葬 | 墓石の代わりに樹木や草花を使用 | 10万円から100万円 | 自然に還れる | 土に還るので後日遺骨を取り出すのは不可 |
個人墓 | 一般墓と見た目は同じ | 50万円から150万円 | 個別にお墓を建てられる | 費用が高額 |
納骨塔 | 石や塔でモニュメントを建てその中に遺骨を安置 | 30万円から100万円 | 他人の遺骨と一緒なので無縁仏になりにくい | 他人の遺骨と一緒なので個別にお参りしている雰囲気が感じられない |
永代供養墓を選ぶ際のポイントは?
永代供養墓を選ぶ際には何を基準に選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
ここでは永代供養墓を選ぶのに、見逃せない3つのポイントをご紹介します。
設備が充実しているか
まずは永代供養墓の設備をチェックしましょう。
家族や親族が集まって法要を行う予定があるなら、霊園内に法要施設がある方が便利です。
継承者がいない場合や、自分しかいない場合は、そこまで気にする必要はありません。
また、管理人が常駐しているかも見逃せないポイントです。
園内の管理が行き届いているかどうかも大事ですし、高齢者や女性一人でのお参りをする場合は、管理人の目があった方が安心です。
丁寧に供養してもらえるか
永代供養の具体的な方法は霊園によって異なります。
季節のお彼岸ごとに供養をするところもあれば、毎日供養してくれるところもあります。
お墓の継承者がいなくても安心して任せられるのが永代供養墓のメリットですが、供養の仕方がずさんでは、永代供養墓を選んだ意味がなくなってしまいます。
その霊園がどのような永代供養を行うのか、供養の方法が手厚く安心できるかどうかをチェックしましょう。
条件を見て納得できるかどうか
永代供養墓の契約条件も必ず確認が必要です。
一般墓の場合は、永代使用料を払い続ける限り、お墓を残せますが、永代供養墓の場合は異なります。
例を一つ挙げると、納骨後の33年間は個別供養で、その後は合祀墓に埋葬となり、個別に遺骨を取り出せない、といった内容です。
このことを知らずにいると、後々霊園とトラブルに発展する恐れもあります。
個別で安置してくれるなら何年までなのか、その期間を過ぎるとどうなるのか、そこまでの条件を確認し、納得した上で契約を決めましょう。
永代供養墓のメリット・デメリット
永代供養墓にはメリットがあれば、もちろんデメリットも存在します。
ここではメリットとデメリットの両方を紹介するので、永代供養墓選びの参考にしてみてください。
【メリット】
・お墓の管理を霊園に任せられる
・墓石を建てない納骨堂や合祀墓の場合は経済的にも負担が少ない
・継承者がいなくても利用しやすい
【デメリット】
・合祀された後は個別に遺骨を取り出せない
・先祖代々のお墓ではないので、子どもや親族は新たにお墓を探す必要がある
永代供養墓を建てる際の手続きの流れ
永代供養墓をいざ建てようとした際、どのような手順で手続きを進めるのがいいのでしょうか。
ここでは検討から契約までの流れを詳しく紹介します。
①資料を請求する
いきなり永代供養墓を見に行くより、まずは資料請求をしてみましょう。
運営元の石材店や自治体、寺院から該当する資料が送られてきます。
資料請求は電話でもいいですし、今はネットからの資料請求できるところも増えていますので、自分で便利だと思う方を活用してみてください。
資料が届くまでは大体3日から1週間ほどです。
②いくつかピックアップして現地へ足を運ぶ
資料が届いたら内容を確認しましょう。
自分用の生前予約の場合は、家族や親族と話をして意見を参考にするのもいいかもしれません。
ご自身の配偶者や親の場合は、『自分が行きやすい立地か』・『予算内に収まりそうか』をチェックしましょう。
ここでいきなり1つに絞るのは相当難しいので、候補をいくつかピックアップしておいて、現地に足を運ぶのがおすすめです。
写真と実際に行ってみたのでは感じ方が全然違いますし、霊園の管理者と直接話を聞けるようであれば、ここで疑問点を解決しておくのがいいでしょう。
③契約内容を確認する
実際に足を運んでみて、いいなと思う場所が見つかれば契約・購入を検討してみましょう。
ただし契約前にはもう一度、内容の確認を。
購入時の費用や供養方法、設備状態について不安をなくすのがポイントです。
④契約・購入する
永代供養墓が決まったらいよいよ契約・購入です。
必要な書類は霊園や自治体で多少異なりますが、大きな違いはありません。
主に必要なのは「戸籍謄本」「印鑑登録証明書」「身分証明書」などです。
記入・捺印が必要な書類は「申込書」「使用許可願書」「使用誓約書」となります。
⑤納骨する
永代供養墓に入る人が既に亡くなっている場合は、そのまま納骨の手続きを行います。
生前予約の場合は、契約者が亡くなったときに、配偶者や子ども、親族等が、必要書類を提出して納骨となります。
生前予約での購入時は、子どもや親族にお披露目することもあるので、機会を設けて、声を掛けておくのもいいかもしれません。
永代供養墓を建てる際の注意点
永代供養とはいえ、他人の遺骨と一緒になるのは抵抗が…という場合は、個別で永代供養墓を建てることを検討してみてはいかがでしょうか。
ここでは個別に永代供養墓を建てる際の注意点を紹介します。
個別に建てても期限が来たら合祀される
個別に永代供養墓を建てたから、永久的に供養を任せておけるというわけではありません。
個別に永代供養墓を建てても、供養には期限が設けられているケースがほとんどです。
とはいえ、期限が過ぎたからといって、供養も何もされないわけでもないので、そこはご安心を。
期限が過ぎたら墓石は撤去されますが、取り出した遺骨は合祀墓に埋葬となります。
ここを考慮した上で、本当に永代供養墓を建てるべきかを検討しましょう。
親族の理解を得られるか
永代供養墓については、親族の理解を得られないケースもあります。
本人が永代供養墓に入るにしても、配偶者や親が入るにしても「他人の遺骨と一緒になるなんて…」とショックを受けてしまうことも。
遺された人たちが管理に手間を取られないこと、他人の遺骨と一緒になっても霊園がしっかりと供養してくれるなど、親族の理解を得られるまで説得し続けましょう。
まとめ
今回は和歌山県でおすすめの永代供養墓12選と、永代供養墓の種類やメリット、デメリットなどを紹介しました。
あなたが気になる永代供養墓は見つかりましたか?
多様化するライフスタイルに合わせて、今では永代供養墓を選ぶ家庭も増えてきています。
お墓は第二の住まいともいえるので、後悔のないように考えながら安住の地を選びましょう。